| 
					   ●平成23年10月 今月の夕飯メニュー 
					  望生会泉が丘内科クリニック栄養相談室 
					    
					  ・三色どんぶり 
					    先月に引き続き、低タンパクミートのご紹介です。 
主食・主菜を兼ねたメニューはボリュームがあり、見た目にも大満足!! 
					  ・ミートボール甘酢あん 
					    低タンパクミートボールも素材的な食材ですので、「自分流」にできるから合わせる食材によってレパートリーはさらにひろがります。 
					    
					 
					 <A> 
					   越後1/25米粒タイプ・・・100g 
水・・・130g 
					 <B> 
					   低タンパクミートミンチ・・・60g 
					   さとう・・・10g 
					   出し割り減塩醤油・・・6g 
					   みりん・・・2g 
					 <C> 
					   鶏卵・・・30g 
					   食塩・・・0.1g 
					   サラダ油・・・2g 
					 <D> 
					   さやいんげん・・・10g 
					   さとう・・・2g 
					   出し割り減塩醤油・・・2g 
					   赤ピーマン・・・3g 
					   
					 
					 (1)耐熱容器に越後1/25米粒タイプをいれて分量の水をかきまぜながら加え30分ほど浸漬します。密閉しない状態でフタをして電子レンジで2分×2回加熱し、途中かき混ぜます。 
					   (2)フライパンにサラダ油を熱し、<C>の材料でいり卵<B>の材料でそぼろを作ります。 
					 (2)<D>の材料でいんげんの煮浸しを作ります。赤ピーマンはゆでておきます。 
					 (4)(1)のごはんをどんぶりに盛りつけ、(2)(3)の		具材を色どりよくトッピングします。 
					   
					 
					 エネルギー 521Kcal、タンパク質 4.4g、カリウム174mg、リン 97mg、食塩1.3g 
					   
					   
					 ・ミートボール甘酢あん(材料・1人分) 
低タンパクミートボール・・・60g 
  たまねぎ・・・40g 
  にんじん・・・20g 
  さつまいも・・・30g 
  ピーマン・・・10g 
  サラダ油・・・6g 
酢・・・30g 
<E> 
  さとう・・・12g 
  出し割り減塩醤油・・・6g 
水・・・25cc 
  かたくりこ・・・1g 
  ごま油・・・1g 
  
					  作り方 
					  (1)にんじん、さつまいもは茹でて柔らかくして	おきます。低タンパクミートボール、ピーマンは素揚げしておきます。 
					  (2)フライパンにサラダ油を熱し、たまねぎを炒めます。しんなりしてきたらにんじん、さつまいも、低タンパクミートボールを加えさらに炒めます。 
					  (3)<E>の合わせ調味料をくわえ、全体にからまったら水溶きかたくりこでとろみをつけ、ごま油、ピーマンを仕上げにくわえます。 
					    
					  1人分 
					  エネルギー 284Kcal、タンパク質 1.6g、カリウム329mg、リン 50mg、食塩0.8g 
					    
  
でんぷん米、とくに低タンパクごはんは、米粒タイプのほうが割安です。「つくりたて・できたて」がおいしいこれらの食材は、ご自身のスタイルで炊き方を会得しましょう! 
  
★低タンパクミート、ミートボールともにスポンジ状の素材なので油をよく吸収します。油が少ない状態や、半解凍の状態で調理すると形状がくずれてきます。たっぷりめの油での調理がオススメです。 
※この組み合わせの動タン比61% 
                       |